洗った洗濯物にホコリがつく4つの原因

query_builder 2023/01/26
洗濯機
5F1C7C6E-2C67-43C6-AB97-95CCC9B24C0F

せっかく洗った洗濯物にホコリがたくさんついていた‥なんて経験はありませんか?


「洗濯物を詰め込みすぎたかな?」 「服に何か付いてたのかな?」などなど…、

いろいろ考えますよね。


次の洗濯で同じ繰り返しにならない為にも、ホコリがつく原因を知ることが大切です。



今回は洗った洗濯物にホコリがつく4つの原因をご紹介いたします。



▼洗濯槽の汚れ


洗濯物にホコリやゴミがつく原因の多くが、この洗濯槽の汚れです。


最近では、自動で洗濯槽を洗浄してくれる洗濯機もありますが、全ての汚れを洗浄してくれるとは限りません。


洗濯槽の掃除をしないままだと、汚れていたりホコリが溜まっていたり、カビが発生することもあります。


洗濯槽にホコリが溜まっていると、洗濯物にもついてしまいます。

ゴミだと思っていたものが実は、洗濯槽から出たカビだったということも‥

やはり洗濯槽は定期的に掃除することが大切です。


前回洗濯槽の掃除時期を振り返り、1ヶ月たっていたら洗濯槽掃除をしてみましょう。



▼洗濯物のホコリがついた


そもそも洗濯物にホコリがついていた、ホコリが出やすい洗濯物だったということです。


洗濯槽が綺麗な状態であっても、ホコリが出やすい洗濯物だったり、ホコリを持ち込んでしまって洗濯物にホコリがつくことがあります。


心当たりがないか思い出してみましょう。



▼洗濯機のゴミとりネットが機能していない


洗濯機には、ホコリやゴミをキャッチしてくれるゴミとりネットが設置されています。


そのゴミとりネットが機能していないと、洗濯物にほこりやゴミが付きやすくなります。


例えば、「ホコリでパンパンになっている」「目詰まりを起こしている」「ネットが破れている」など

このようなことがある場合は、機能しない状態となっています。


ゴミとりネットに異常がないかを確認してみましょう。



▼洗濯機の水の量が少ない


洗濯物を洗う際の水位も、ほこりの付着に関係してきます。


洗濯をする際、水の量が少ないとゴミとりネットが設置されている場所まで水が入らず、ホコリがキャッチされないということがあります。

そのため、ほこりやゴミが洗濯物についてしまうのです。


洗濯の際の水量を多くしてみると、ほこりが浮いて流れていきやすくなります。



以上が洗濯物にホコリがついてしまう4つの原因でした☆


洗濯物にホコリやゴミがついてた場合、まず原因を確認して改善することが大切です。


次回、併せて読んでいただきたい「洗濯物についてしまったホコリの取り方」をご紹介いたします⭐︎




洗濯槽の掃除、自分でやるには限界がありませんか‥?」

プロなら、解体して見えない内部まで綺麗にできちゃいます!

一度試してみではいかがでしょうか。

まずはLINE友達登録でお得なクーポンGET!

https://lin.ee/7kD9WGN

----------------------------------------------------------------------

ワンヒッター株式会社

住所:東京都江戸川区北葛西5-14-11 クオーディア西葛西503

電話番号:080-6817-4796

----------------------------------------------------------------------