畳の基本的な掃除方法
畳は心が落ち着き、どこか懐かしい気持ちになるという方も多いのではないでしょうか?
皆さんはそんな畳のお掃除どうしてますか?
「掃除機?」 「ほうき?」 「ロボット掃除機?」
畳に使われている「イグサ」には吸湿性や消臭効果など優れた機能があります。
しかし、誤った掃除方法をして畳を傷つけてしまったり、痛めてしまう可能性があります。
畳掃除の基本を理解して、長く綺麗に畳ライフを楽しめるようにしましょう!
さっそく、畳掃除の基本をご紹介いたします!
まず初めに、畳の掃除をする際に最適な方法は「ほうき」 で掃除をする!
《1》畳の目に剃って掃除する
畳の目は見た目より深いものなので、目に合わせて、ほうきの先で掻き出すようにするのがおすすめ
流れに逆らって掃除をすると、傷ついてしまったり、逆に目の隙間にゴミが 挟まってしまう可能性があるので注意!
《2》畳1畳につき45秒〜60秒程時間をかける
ほうきを何度も往復するのではなく、丁寧に小刻みに目に沿ってはいていくとゴミが掻き出しやすくなります。
《3》乾拭きで仕上げる
ほうきでゴミを掻き出した後は、雑巾で表面の皮脂汚れなどを落としていきましょう。
畳は水分に弱いので、基本的には乾いた雑巾を使います。
どうしても気になる汚れがある場合は、固く絞った雑巾で水拭きし、最後は必ず乾拭きで仕上げましょう。
湿度が高くなってしまうと、カビの原因になってしまうので、注意しましょう!
畳掃除の注意点
☑︎重曹を使わない
様々なお掃除で大活躍に重曹ですが、畳には使用厳禁です!
重曹はアルカリ性の成分を持っているので、畳を黄色く変色させてしまいます。
☑︎カビ取り剤や漂白剤を使わない
畳に発生しやすいカビやシミ汚れ。
見た目が良くないから落としたい!と思うかもしれませんが、NGです!
漂白作用が強すぎるため、畳を変色させてしまう恐れがあります。
カビが発生した場合は、消毒用エタノールを使いましょう。
☑︎ロボット掃除機を使わない
最近流行りのロボット掃除機。
ボタンを押してそのままにしてれば勝手にお掃除してくれて便利ですよね。
しかし、ロボット掃除機はランダムな動きをして畳の目の流れ通りには動いてくれません。
流れに逆らって畳を痛めてしまうので、NGです!
以上が畳の基本的な掃除方法でした。
基本の掃除方法を理解して長くいい状態の畳を楽しみましょう!
ハウスクリーニングのお問い合わせは当社にお任せ!!
まずはLINE友だち登録でクーポンをGETしましょう!
https://lin.ee/7kD9WGN
ワンヒッター株式会社
住所:東京都江戸川区北葛西5-14-11 クオーディア西葛西503
電話番号:080-6817-4796
NEW
-
2023.05.21
-
2023.05.19地域の習い事特集第5段...地域の習い事特集第5段!!splicingブラジリアン柔術...
-
2023.05.17地域の習い事特集第5段...地域の習い事特集第5段!!splicingブラジリアン柔術...
-
2023.05.04地域の習い事特集第4段...地域の習い事特集第4段!! 卓球教室☆礼武卓球道場さ...
-
2023.05.02地域の習い事特集第4段...地域の習い事特集第4段!! 卓球教室☆礼武卓球道場さ...
-
2023.04.30地域の習い事特集第4段...地域の習い事特集第4段!!卓球教室☆礼武卓球道場さ...
-
2023.04.21地域の習い事特集第3弾...【地域の習い事特集】第3弾!!One Hitterでは、地...
-
2023.04.19地域の習い事特集第3弾...One Hitterでは、地域の皆さまにお役立ていただき...