トイレの汚れ-黄ばみ、尿石を掃除する方法-

query_builder 2022/12/13
水まわり
汚いトイレ_黒ズミ

前回はトイレの黄ばみ、尿石が付いてしまう原因を解説いたしました。

今回は掃除を始める前の注意点と黄ばみや尿石を落とす方法を簡単に解説いたします!


▼掃除を始める上での注意点

☑︎ゴム手袋をつけよう

尿石はアルカリ性なので、酸性の洗剤で掃除を行いますが、酸性の洗剤は手荒れすることがあるので要注意。


☑︎換気をしよう

臭いに敏感な方はツーンとした洗剤の刺激臭で、気持ち悪くなってしまう可能性もあります。

洗剤を使って掃除を始める際は、窓や扉を開け放って換気扇を回すなど、風通しの良い状態で洗剤を使うようにしましょう。


☑︎洗剤は混ぜるな危険

「洗浄力の高い洗剤同士をミックスすれば洗浄力が高まり、時短になりそう」と思う人もいるかもしれませんが、絶対に洗剤を混ぜてはいけません。

例えば、カビ取り剤と尿石除去に効果的な酸性洗剤を一緒に使用すると、有毒ガスが発生してしまい人体に被害が及びます。

洗剤の注意書きや使用方法を事前に確認しましょう。



注意点を確認した所で、早速お掃除を開始しましょう!!


▼《酸性の洗剤を使用》

付着してそれほど時間が経過していない場合は、酸性の洗剤を塗布することで汚れが分解され、掃除用のスポンジやブラシでこすれば簡単に除去できます。


それでもなかなか落ちない場合が黄ばみが気になる部分にトイレットペーパーで覆いその上から酸性洗剤を振りかけ、パック状態にし少し放置します。

そうすることで汚れが浮いてきて落としやすくなります。


このとき、便器の内側など、見えづらい箇所も忘れずにチェックしましょう。


見えづらい部分こそ汚れがこびりついてることも‥

排水口の周りを掃除する際は、ブラシよりも小回りが利く使い古しの歯ブラシを使うと、細部まで掃除できます。



▼《尿石専用洗剤かクエン酸+重曹を使用》

蓄積した尿石の場合は、酸性洗剤よりもさらに洗浄力の高い尿石専用洗剤がおすすめ。


ただし、尿石専用洗剤は刺激も強いため、肌荒れしやすい人や小さなお子さんがいるご家庭の場合は、クエン酸と重曹を組み合わせて使う方がいいでしょう。


まず、水100mlにクエン酸を小さじ1/2加えてクエン酸水を作ります。

スプレーボトルに入れて尿石部分に吹きかけ、その上に粉末の重曹をふりかけて30分ほど放置しましょう。

その後ブラシやスポンジでこすると尿石を除去しやすくなります。



▼《耐水サンドペーパーを使用》

それでも落ちない頑固汚れは、耐水のサンドペーパーで削り落とす それでも落ちない超頑固な尿石は、耐水のサンドペーパーを使って削り落としましょう。


ただし、便器は陶器でできているため、便器自体を傷つけてしまう恐れがあります


あくまで頑固な尿石の表面のみを削り取るイメージでサンドペーパーを使い、ある程度削り落とせたら、上記の洗剤使った洗浄方法に移行しましょう。



以上がトイレの黄ばみ、尿石の掃除方法になります。

尿石は日々の蓄積で落ちにくい頑固な汚れになってしまいます。

なので、次回は頑固な尿石を作らないための日々の対策を解説いたします!



長年こびりついてしまった頑固な尿石汚れはなかなか市販の洗剤では完璧に落とせないものです。

またサンドペーパーを使用する際、便器を傷つけてしまう可能性もあるのでプロに任せた方がその後のお掃除もラクになるかもしれません。

まずはLINE友達追加でお得なクーポンをGET!

https://lin.ee/7kD9WGN

----------------------------------------------------------------------

ワンヒッター株式会社

住所:東京都江戸川区北葛西5-14-11 クオーディア西葛西503

電話番号:080-6817-4796

----------------------------------------------------------------------